井上凱文

いのうえ いつのり
井上 いつのり
プロフィール
本名 井上 凱文
出身地 日本の旗 日本 兵庫県神戸市
生年月日 (1944-01-05) 1944年1月5日(80歳)
血液型 B型
最終学歴 甲南大学
職歴 山陽放送
フリーアナウンサー
活動期間 1966年 -
ジャンル 情報番組
出演番組・活動
出演経歴 奥さん!10時です
アナウンサー: テンプレート - カテゴリ

井上 凱文(いのうえ いつのり、1944年昭和19年〉1月5日[1] - )は、元山陽放送(RSK)アナウンサー岡山弁協会名誉顧問。

番組内では、井上いつのりと紹介されることが多い。

概要

  • 兵庫県神戸市出身。姫路市立姫路高等学校甲南大学卒業[2]後、1966年に山陽放送(RSK)へ入社[2][3]
  • 就活時は銀行より内定を経ていたが、デスクワークよりも動く仕事をしたいと新聞社も受験したが、通らず。地元関西放送局は求人をほぼしておらず[4]、最終的にRSKより内定を得た。
  • 土曜早朝のラジオ番組『井上いつのりのおはようさん』を担当していた時はCM中、歴代の相方の後輩女性アナウンサー(荒木美佐子など)に厳しく指導をしていた。
  • 後にラジオ局アナウンス部長[3]、ラジオ局次長・アナウンス部長、ラジオ局長[3][5]を歴任。
  • アナウンス部長時代には、国司憲一郎高畑誠小林章子武田博志中村恵美等の人材を育てた。
  • 2004年に定年退職し、以後は主に講演(岡山県内)や講座(山陽新聞カルチャープラザ)の活動を続けている。また隣県の兵庫県西宮市での講演経験もある。[6]
  • 趣味は、ゴルフ、旅行、時計のコレクション[2]
  • 23歳上の母親がおり、岡山市内に住んでいる。
  • 成人前より、全国紙山陽新聞スポーツ紙をそれぞれスクラップし、ジャンルごとのファイルに分ける習慣を続けている。

過去の担当番組

テレビ

ラジオ

  • 山陽新聞ニュース(若手時代)
  • 野球実況
  • 歌謡曲ワイドサンデー
  • 井上いつのりのなつメロコーナー(1972年-1994年。日曜14時5分-15時)歌謡曲ワイドサンデーの1コーナーが独立。[1]
  • ヤングスタジオ(午前0時代)
  • 井上いつのりの男と女のI LOVE 湯(1985年-1993年。土曜17時15分-17時45分)[1]※中四国地方ブロックネット番組。2012年には復活特番も放送[7]
  • 井上いつのりのおはようさん(土曜7時-9時)[1]
  • いつのりの陽気な喫茶店(日曜17時-)
  • なんじゃこらクッキング(木曜11時10分-)
  • 井上いつのりの人生春夏秋冬
  • どきどき!ラジオタウン(木曜)
  • いつのりの朝からおじゃましま~す
  • いつのりのおしゃべりパラダイス(日曜12:15~13:00)
  • お元気ですか?いつのりの早起きラジオ(平日4-5時)
  • いつのりのちょっとそこまでオットット!(-2007年4月1日)
  • いつのりのあの日あの頃、思い出行き(2007年4月8日-2009年3月29日)
  • 倉敷団塊列伝(FM倉敷。2010年8月6日にゲスト)

CM

  • 倉敷製帽(1970年-)
  • カメラのサンヨー(山陽映画〈現:RSKプロビジョン〉が運営)
  • 岡山県環境整備協会
  • インポートショップ トレンド
  • 飛鳥グループ

受賞歴

  • 1973年:民放番組コンクールラジオ番組部門 - 全国優秀賞[2]
  • 1980年:民放番組コンクールラジオ番組部門 - 全国優秀賞[2]
  • アノンシスト賞TVCM部門 - 全国最優秀賞[2]

著書

  • 岡山味どころ[3]
  • いで湯天国[3]

イベント

  • 井上いつのりのランチパーティー

脚注

  1. ^ a b c d DJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、263頁。
  2. ^ a b c d e f 『岡山おもしろ人物図鑑』164頁。
  3. ^ a b c d e 山陽新聞カルチャープラザ. “井上いつのり話し方講座”. 2013年4月20日閲覧。
  4. ^ 採用をされたのは毎日放送斎藤努水谷勝海のみ。
  5. ^ 当時のラジオ局はラジオ制作部、ラジオ編成部、アナウンス部(当時の部長は後輩の浜家輝雄)で成り立っていた。
  6. ^ 西宮市 平成18年度の平和啓発事業
  7. ^ “中四国ライブネット バックナンバー”. RCC中国放送. 2020年5月27日閲覧。

参考文献

  • 『岡山おもしろ人物図鑑』 瀬戸内経済レポート、1994年。ISBN 4-916025-00-8
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本