上川口町

日本 > 愛知県 > 豊田市 > 上川口町
上川口町
上川口町の位置
上川口町の位置
上川口町の位置(愛知県内)
上川口町
上川口町
上川口町の位置
北緯35度12分17.59秒 東経137度16分13.04秒 / 北緯35.2048861度 東経137.2702889度 / 35.2048861; 137.2702889
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 豊田市
地区 藤岡地区
町名制定 2005年平成17年)4月1日
面積
 • 合計 4.058 km2
人口
2019年(令和元年)7月1日現在)[1]
 • 合計 100人
 • 密度 25人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
470-0421[2]
市外局番 0565(豊田MA[3]
ナンバープレート 豊田

上川口町(かみかわぐちちょう)は、愛知県豊田市町名

概要

豊田市の北西部に位置し、藤岡地区(旧西加茂郡藤岡町の町域にほぼ相当する)に属する。 矢作川右岸に位置する。町域南東部は矢作川に接し、併走する愛知県道11号豊田明智線沿いに民家が点在する。なお県道は町域南部で愛知県道33号瀬戸設楽線が接合している。矢作川沿いをのぞけば、町域のほとんどが深い山林に覆われており、町域北部には採石場があるが、アクセスは林道高土屋線のみである。町域東部では矢作川支流である李川が、町域西部では同じく矢作川支流で町域を南北に貫く井の平川が、それぞれ部分的にであるが隣町との境界線を形成している。

町域南部の集落に隣接する矢作川河岸では、慶応期に市村団十郎なる人物が掘削したとされる東井水[4]と下川口井水により水田が耕作されているが、1859年安政6年)には上川口に酒造屋があり、明治初期から中期にかけては農業の合間にみそ屋、油屋、こうじ屋、煮売屋などを兼業する村民があった[4]。また1897年(明治30年)に南北街道が開通してからは、馬方や車引き、筏乗りを兼業する農民も現れたという[5]

歴史

沿革

  • 江戸期- 寛永期の『三河国村々高附』においては「加茂郡上川口村」、天保期の郷帳においても「加茂郡上川口村」という表記が見受けられる[6]
  • 1635年(寛永12年)当時- 挙母藩領であった[4]
  • 1701年元禄14年)- 旗本石川総昌の知行地となる[4]
    • なお文献によっては1698年(元禄11年)とする記述もある[5]
  • 1871年(明治4年)- 大区小区制施行により、第4大区第3小区に所属する[6]
  • 1878年(明治11年)- 郡区町村編制法施行により、加茂郡が西加茂郡と東加茂郡に分割される。これに伴い、上川口村の所属が加茂郡から西加茂郡に変更される[5]
  • 1884年(明治17年)7月- 戸長役場設置に伴い、上川口村、押沢村(おしざわむら)、下川口村(しもかわぐちむら)、富田村(とみだむら)、西枝下村(にししだれむら)、西広瀬村(にしひろせむら)、藤沢村(ふじさわむら)、松嶺村(まつみねむら)、御作村(みつくりむら)の9村が同組に組み込まれる[7]
  • 1889年(明治22年)10月1日- 市制・町村制施行に伴い、上川口村、押沢村、下川口村、富田村、西枝下村、西広瀬村、藤沢村、松嶺村、御作村の9村が合併して西加茂郡富貴下村(ふきしもむら)が誕生し[8]、上川口村は富貴下村大字上川口に継承される[5]
  • 1906年(明治39年)4月1日- 富貴下村の内3大字、高岡村、藤河村が合併して藤岡村が誕生し[9]、富貴下村大字上川口は藤岡村大字上川口に継承される[5]
  • 1978年昭和53年)4月1日- 藤岡村の町制施行に伴い[9]、住所表示が藤岡町大字上川口に変更される[5]
  • 2005年平成17年)4月1日- 藤岡町の豊田市への編入に伴い、住所表示が豊田市上川口町に変更される。

世帯数と人口

2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
上川口町 43世帯 100人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 138人 [10]
2010年(平成22年) 124人 [11]
2015年(平成27年) 109人 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

番・番地等 小学校 中学校
全域 豊田市立御作小学校 豊田市立藤岡中学校

施設

公共施設

寺社

八柱神社
当社には川口城城主川口源左衛門による八王子権現と諏訪明神の勧進が社の起こりとされる伝承が伝わる。なお、『三河国二葉松』には「河口村古屋敷」の屋主として川口源左衛門の名が出てくるが[14]、実際にどのような人物であったのかは不明である[4]

文化財

古窯

  • 空窯- 近現代[15]

散布地

  • 高土屋敷遺跡- 縄文時代[15]
  • 川原田(かわらだ)遺跡- 縄文時代[4]
  • 空(そら)遺跡- 縄文時代[4]

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 470-0421[2](集配局:藤岡郵便局[16])。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “豊田市の人口 2019年7月1日現在人口 詳細データ - 町別面積・人口・世帯数”. 豊田市 (2019年7月11日). 2019年7月15日閲覧。
  2. ^ a b “上川口町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年7月15日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『日本歴史地名体系』23:848-849ページ
  5. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:407ページ
  6. ^ a b 『日本歴史地名体系』23:1165ページ
  7. ^ 『豊田加茂の地名』:8ページ
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:1159ページ
  9. ^ a b 『豊田加茂7市町村の合併の記録』:20ページ
  10. ^ “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
  12. ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
  13. ^ “2019年度豊田市立小中学校区一覧表” (PDF). 豊田市 (2019年6月26日). 2019年7月15日閲覧。
  14. ^ 三河国二葉松下巻:1103271306 (PDF 21.25MB)(愛知芸術文化センター愛知県図書館ウェブサイト、貴重和本デジタルライブラリーより、2012年2月2日閲覧)
  15. ^ a b 埋蔵文化財一覧(豊田市ウェブサイト、2012年1月23日閲覧)
  16. ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9。 
  • 『豊田加茂7市町村の合併の記録』、豊田市、2005年。
  • 深津重貞 「豊田加茂の地名」、1991年。
豊田市の町名
挙母地区
  • 逢妻町
  • 秋葉町■
  • 曙町
  • 朝日ケ丘■
  • 朝日町
  • 今町■
  • 梅坪町■
  • 上挙母
  • 栄生町■
  • 小川町
  • 大池町■
  • 落合町■
  • 柿本町■
  • 金谷町■
  • 河合町■
  • 川端町
  • 神田町■
  • 喜多町■
  • 京町■
  • 久保町■
  • 鴻ノ巣町
  • 小坂町■
  • 小坂本町
  • 寿町■
  • 挙母町
  • 衣ケ原
  • 栄町
  • 桜町
  • 三軒町
  • 汐見町
  • 清水町■
  • 下市場町■
  • 下林町■
  • 樹木町■
  • 昭和町■
  • 白浜町■
  • 新生町■
  • 陣中町
  • 新町■
  • 神明町
  • 水源町
  • 砂町
  • 聖心町
  • 千足町
  • 太平町■
  • 高崎町
  • 高原町
  • 竹生町
  • 田代町
  • 田中町
  • 田町■
  • 長興寺■
  • 司町■
  • 月見町■
  • 土橋町■
  • 貞宝町
  • 天王町■
  • 東新町■
  • 常盤町■
  • 十塚町
  • トヨタ町
  • 中島町
  • 錦町■
  • 西新町■
  • 西町■
  • 西山町■
  • 日南町
  • 白山町■
  • 八幡町■
  • 花丘町
  • 東梅坪町
  • 久岡町
  • 日之出町■
  • 平芝町
  • 平山町
  • 広久手町
  • 広路町■
  • 深田町■
  • 平和町■
  • 細谷町■
  • 本新町■
  • 本地町
  • 前田町
  • 前山町
  • 松ケ枝町
  • 丸根町■
  • 丸山町
  • 瑞穂町
  • 緑ケ丘
  • 宮上町■
  • 宮口町
  • 美山町■
  • 宮町■
  • 御幸町■
  • 明和町
  • 元城町■
  • 元町
  • 元宮町
  • 山之手
  • 横山町
  • 竜宮町
  • 若草町
  • 若宮町■
高橋地区
上郷地区
高岡地区
保見地区
猿投地区
石野地区
松平地区
藤岡地区
小原地区
足助地区
  • 安実京町
  • 明川町■
  • 足助町■
  • 足助白山町
  • 綾渡町■
  • 井ノ口町
  • 岩谷町
  • 有洞町
  • 上八木町■
  • 漆畑町
  • 大井町
  • 大河原町
  • 大蔵町
  • 大蔵連町
  • 大多賀町■
  • 大塚町
  • 国閑町
  • 篭林町■
  • 上切山町
  • 上小田町
  • 上佐切町
  • 上脇町
  • 川面町■
  • 北小田町
  • 霧山町
  • 国谷町
  • 桑田和町■
  • 桑原田町
  • 小町
  • 五反田町
  • 小手沢町
  • 沢ノ堂町
  • 塩ノ沢町
  • 下国谷町
  • 下佐切町
  • 下平町
  • 白倉町
  • 新盛町■
  • 菅生町
  • 摺町■
  • 千田町
  • 竜岡町
  • 田振町■
  • 玉野町
  • 近岡町■
  • 葛町
  • 葛沢町
  • 椿立町
  • 栃ノ沢町
  • 栃本町■
  • 戸中町
  • 富岡町
  • 中立町■
  • 永野町
  • 西樫尾町
  • 怒田沢町
  • 野林町
  • 則定町
  • 冷田町
  • 東大島町
  • 東大見町■
  • 東川端町
  • 東渡合町
  • 東中山町
  • 久木町■
  • 平沢町
  • 平折町
  • 二タ宮町
  • 細田町
  • 御内町■
  • 御蔵町■
  • 実栗町■
  • 室口町
  • 岩神町■
  • 山谷町
  • 山ノ中立町
  • 四ツ松町■
  • 連谷町
  • 月原町■
下山地区
  • 阿蔵町■
  • 蘭町
  • 宇連野町■
  • 大桑町■
  • 大沼町■
  • 蕪木町
  • 神殿町
  • 黒坂町
  • 小松野町
  • 下山田代町■
  • 田折町
  • 高野町
  • 立岩町■
  • 田平沢町
  • 栃立町■
  • 梨野町■
  • 野原町■
  • 花沢町■
  • 羽布町■
  • 東大林町
  • 平瀬町■
  • 和合町
旭地区
稲武地区
  • 稲武町■
  • 大野瀬町■
  • 押山町■
  • 小田木町■
  • 川手町■
  • 黒田町■
  • 桑原町■
  • 御所貝津町
  • 富永町■
  • 中当町■
  • 夏焼町■
  • 野入町■
  • 武節町
 
廃止
例外として豊田市合併以前の大字も記載する。
  • 東市野々
  • 追分
  • 中国谷
  • 上国谷
  • 今朝平
  • 中之御所
  • 千野
  • 越田和
  • 豊岡
  • 林間
  • 蘭村
  • 東蘭
  • 芦原子
  • 荻嶋
  • 黒岩
  • 吉平
一覧カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集