三潴県

三潴県(みずまけん)は、明治4年(1871年)に筑後国を管轄するために設置された。管轄地域は、当初は現在の福岡県筑後地方、のちに佐賀県が合併された。

概要

沿革

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における三潴県
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における三潴県
  • 明治4年11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により久留米県三池県柳川県が統合され、筑後国に三潴県が発足。県庁は三潴郡榎津町(現在の大川市大字榎津)に設置されるが、まもなく三潴郡向島村字若津(現在の大川市大字向島字若津)に移転。
  • 明治5年(1872年) - 県庁が御井郡両替町(現在の久留米市城南町。旧久留米城御使者屋)に移転。
  • 1876年(明治9年)
    • 4月18日 - 第2次府県統合により佐賀県(第2次)を編入。
    • 8月21日 - 三潴県のうち旧佐賀県(第2次)が長崎県に、残部が福岡県に合併。同日三潴県廃止。

管轄地域

カッコ内は現在の地域名。肥前国は佐賀県(第2次)を合併した地域。

歴代知事

関連項目

先代
久留米県三池県柳川県
佐賀県(第2次)
行政区の変遷
1871年 - 1876年
次代
福岡県筑後国
長崎県肥前国
日本の旗 日本の廃止された府県(1871年 - 1943年)
北海道
日本の廃止された府県
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
関連事項
順番は五十音順、地方区分行政による。
…改名されて現存する県。
府藩県三治制下の府県、廃藩置県により藩がそのまま改称した県は割愛。