レバニラ炒め

韮菜炒牛肝
繁体字 韮菜炒牛肝
簡体字 韭菜炒牛肝
発音記号
標準中国語
漢語拼音Jiu3cai4 chao3 niu2gan1
韮菜炒猪肝
繁体字 韮菜炒猪肝
簡体字 韭菜炒猪肝
発音記号
標準中国語
漢語拼音Jiu3cai4 chao3 zhu1gan1

レバニラ炒め(レバニラいため)とは、レバーとニラ炒めた中華料理である。ニラレバ炒めとも言う。

概要

またはのレバーを血抜きしたのち、ニラ・ショウガとともに炒め、コショウ醤油で味をととのえるのが一般的な作り方である。

日本ではほとんどの場合で上記の他にモヤシを入れる。さらにニンジンタマネギパプリカなどを入れることも多い。調理法によってはレバーをあらかじめ揚げておくこともある[1]。また、味付けの際にオイスターソース豆板醤で味をととのえる方法もある。

日本では大衆食堂や中華料理店にて安価で供されることが多く、庶民の定番メニューとされている。一方で、レバーの味や食感、ニラの独特の香りなどから苦手とする人もいる。近年はビタミンA鉄分を豊富に含む料理として、女性を中心に見直されている。

中国の料理名を直訳すると「ニラレバ」となり、これが本来の呼び名であるとされる。『天才バカボン』の影響で「レバニラ」という言い方が広まったとされる話が、NHKの番組で紹介されたことがある[2][3][4]。また、飲食店の中でも餃子の王将などでは、メニューに「ニラレバ炒め」と表記している[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “レバニラ炒め”. 千葉県佐倉市公式ウェブサイト. 2022年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月8日閲覧。
  2. ^ 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO!NHK総合2009年10月9日放送
  3. ^ ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』NHK総合、2020年2月20日放送
  4. ^ チコちゃんに叱られる!』NHK総合、2022年5月20日放送
  5. ^ ニラレバ炒め メニュー:北海道・東北・関東・信越 餃子の王将
  • アカネニラ(英語版)
  • イワラッキョウ(ロシア語版)
  • オオハナニラ(ロシア語版)
  • オオハナビニラ(英語版)
  • オトメニラ(スペイン語版)
  • カンカケイニラ(英語版)
  • キイイトラッキョウ
  • キバナノギョウジャニンニク(ドイツ語版)
  • キバナラッキョウ(ロシア語版)
  • ギョウジャニンニク
  • サイシュウヤマラッキョウ(朝鮮語版)
  • シラゲビル(英語版)
  • ステゴビル(英語版)
  • スナジニラ(ロシア語版)
  • セイタカニラ(ロシア語版)
  • セッカヤマネギ(ロシア語版)
  • タマネギ
  • タマムラサキ(ウクライナ語版)
  • チゴラッキョウ(ロシア語版)
  • チシマラッキョウ(ロシア語版)
  • チャイブ
  • チョウセンヤマラッキョウ(ロシア語版)
  • ナンゴクヤマラッキョウ
  • ニラ
  • ニンニク
  • ネギ
  • ノニラ(ロシア語版)
  • ノビル
  • ハナビニラ(ロシア語版)
  • ヒメセッカヤマネギ(朝鮮語版)
  • ヒメニラ
  • ヒメニンニク(英語版)
  • ヒメラッキョウ(ロシア語版)
  • フサニンニク
  • ベニオトメニラ(ロシア語版)
  • マユハケニラ(ロシア語版)
  • ミツカドネギ(スペイン語版)
  • ミヤマラッキョウ(ロシア語版)
  • モウコラッキョウ(ロシア語版)
  • ヤマラッキョウ
  • ラッキョウ
  • ラムソン
  • リーキ (種)
  • ルリアサツキ(ロシア語版)
亜種・変種・
栽培品種
タマネギ
ニンニク
ネギ
ラッキョウ
その他
料理
タマネギ
ニラ
ニンニク
ネギ
リーキ
関連化合物
その他
  • ポータルアイコン 食 ポータル
  • ポータルアイコン 植物 ポータル
  • コモンズ コモンズ