フィンランドのイスラム教

イドリースィーによる、フィンランドに関する記述
ヘルシンキにあるイスラム教墓地

本項目では、フィンランドのイスラム教について記述する。

イスラム教フィンランドでは少数派宗教である。国内最初のムスリム(イスラム教徒)は、主に1870年から1920年の間に移民としてやってきたタタール人(英語版)である。以降、フィンランドでは数十年間は一般に移民数は少ない状態が続いていた。20世紀後半以降、国内のムスリムの数は移民のために急激に増加している。現代において、フィンランド国内には数十のイスラム教コミュニティが存在するが、これらの所属するものは国内のムスリムの内少数派のみである。フィンランドには約5~6万人のムスリムが居住している。また、フィンランドには国内独自のムスリムコミュニティも設立されている。

歴史

ムスリムでもあった地理学者のイドリースィーは彼の作品の中でフィンランドについて正確に述べており、さらにフィンランド国王はノルウェーに領地を持つことについても言及している。イドリースィーは当時の中心的な都市であり、バルト海の貿易の玄関口となっていたトゥルク(英語版)の状況を反映して、トゥルク港に関しても言及している。

フィンランド・タタール人

19世紀末、タタール人が商人や兵士としてフィンランドにやってきた。彼らは後に他の家族をも連れてきた。フィンランドイスラム協会(英語版)フィンランド語: Suomen Islam-seurakunta)は1925年に設立された。実際には、このコミュニティは通常祖先がタタール人もしくはトルコ人である者のみ会員として受け入れており、トルコ語を話すことのできないムスリムは入会できない。タタールイスラム連合会は合計約1000人の会員を有する[1]

現代の移民

フィンランドにおいてムスリムを含む移民の数は1990年代前半に劇的に増加した。新しくやってきた移民はすぐに自分たちのモスクやコミュニティを構築した。1996年、これらのグループは協力的な体制を築くために統合され、フィンランドイスラム組織連盟が設立された。約1,000人のフィンランド人がイスラム教へと改宗したと推測されている。この改宗者の内大部分を占める者は、ムスリムの男性と結婚した女性である[1]

イスラム社会

表1:フィンランドにおけるイスラム教コミュニティの規模、2009年[2]
名前 設立年 本部 会員数
フィンランドイスラム協会(英語版) 1925 ヘルシンキ 567
フィンランドイスラム社会(英語版) 1987 ヘルシンキ 1 097
ヘルシンキイスラムセンター(英語版) 1995 ヘルシンキ 1 817
タンペレイスラム社会(英語版) 1998 タンペレ 837
フィンランドイスラムラーマセンター(英語版) 1998 ヘルシンキ 575
北フィンランドイスラム社会(英語版) 2000 オウル 361
レサラート・イスラムコミュニティ(英語版) 2001 ヴァンター 486

フィンランドには何十もの独立したイスラム教コミュニティが存在している。最古のコミュニティは1925年に設立されたフィンランドイスラム協会である。フィンランドイスラム協会には約700名の会員がおり、その全てがタタール人で構成されている。フィンランドイスラム協会はヘルシンキタンペレラハティモスクを有する。フィンランドで専用のモスクとして建設された唯一の建物がヤルヴェンパー・モスク(英語版)である。

フィンランドイスラム社会(英語版)は1987年に設立された。このコミュニティの会員は主にアラブ人であるが、改宗したフィンランド人も含まれている。フィンランドイスラム社会はヘルシンキにモスクとクルアーン学校を有する。ヘルシンキイスラムセンター(英語版)は現在国内最大のイスラム教コミュニティであり、約2,000人の会員を有する。さらに、ヘルシンキ周辺地域にはこの他に10以上のイスラム教コミュニティが存在し、この中には公式には登録されていない組織も存在する。

モスクの大部分は多言語対応であるが、最も一般的に使用されている言語は通常英語とフィンランド語である。また、宗教儀式はアラビア語で行われている。

言語別に見たムスリムの数

トゥルクにあるイスラム教墓地

以下に挙げる数字は2012年のフィンランド国勢調査の結果に基づいている[3]

関連項目

脚注

  1. ^ a b The Evangelical Lutheran Church of Finland: Other Churches and Religions in Finland
  2. ^ Uskonnot.fi (In Finnish) Keyword "islam". 16.8.2010
  3. ^ Statistics Finland's PX-Web databases - Language according to age and gender by region 1990 - 2009

外部リンク

  • Report on Islam: Finnish Islam arises slowly(フィンランド語)
  • Finnish Islamic Congregation(フィンランド語)
  • Some of the mosques in Finland (map)
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
南ヨーロッパ
北ヨーロッパ
その他
  • 沿ドニエストル共和国
  • コソボ
自治領等
  • アゾレス諸島
  • オーランド諸島
  • ガーンジー
  • ジブラルタル
  • ジャージー
  • スヴァールバル諸島
  • フェロー諸島
  • マン島
  • ヤンマイエン島
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:大陸別のイスラム教 Category:各国のイスラム教
  • 表示
  • 編集