ジャスミン・ハギンス

ジャスミン・エリゼ・ハギンス[1]英語: Jasmine Elise Huggins繁体字中国語: 查絲敏‧哈菁絲)は、セントクリストファー・ネイビス外交官大使2010年から2022年にかけて台北常駐の在中華民国大使(中国語版)[2]2018年より非常駐の駐日大使[3]

外交経歴

2007年12月にハワード大学法科大学院(英語版)(HUSL)を卒業した後、外務省(英語版)に入省し、臨時代理大使として赴任した台北で大使館設立に携わる[4]

2008年1月28日に初めて在中華民国セントクリストファー・ネイビス大使館を設置して[5]、約2年ほど臨時代理大使を務めた後[4]2010年4月19日、ハギンスが台北常駐では初代となる特命全権大使として馬英九総統信任状を捧呈[2]

2018年7月5日、駐日大使として東京を訪問し、皇居で信任状を捧呈した[3][6]

2019年10月22日、皇居正殿松の間で今上天皇即位礼正殿の儀が執り行われ[7]マーク・ブラントリー(英語版)外務大臣(英語版)と共に参列した[8]。同月25日、鈴木馨祐外務副大臣を表敬訪問し、令和元年東日本台風(台風19号)の被害に対して見舞いを述べた上で、両国の友好的な協力関係を更に強化させたいとの点で見解を一致させた[9]

2022年9月16日、ハギンス大使は離任に当たって中華民国とセントクリストファー・ネイビスの友好関係に貢献した功績を讃えられ、呉釗燮外交部長より大綬景星勲章(中国語版、英語版)を受章した[10]。同日時点でセントクリストファー・ネイビス大使としての中華民国駐箚歴は信任状捧呈日から起算して通算4540日となっており[2]2020年8月にニカラグアのタピア(達比亞)大使が離任してからは現職の在中華民国各国大使のうち最も駐箚期間が長く[11]、在中華民国外交団長を務めていた[12]。ハギンス大使の離任を以て、馬英九総統に信任状を捧呈した大使は全員が離任したことになる。

出典

  1. ^ ミドルネームを省略して、単にジャスミン・ハギンス(Jasmine Huggins)とも。
  2. ^ a b c New ambassador from St. Kitts and Nevis presents credentials to President Ma (英語)
  3. ^ a b 駐日セントクリストファー・ネーヴィス大使の信任状捧呈 | 外務省
  4. ^ a b JASMINE ELISE HUGGINS ESQ. – Ministry of Foreign Affairs (英語)
  5. ^ Saint Kitts and Nevis opens an embassy in Taiwan - Taipei Times (英語)
  6. ^ Her Excellency Ambassador Jasmine Huggins is the Federation’s new top envoy to Japan (英語)
  7. ^ 即位礼正殿の儀 | 首相官邸ホームページ
  8. ^ 外交青書 2020 | 即位礼正殿の儀参列者(外国元首・祝賀使節等及び駐日外国大使等) | 外務省
  9. ^ ハギンス・セントクリストファー・ネービス駐日大使による鈴木外務副大臣表敬 | 外務省
  10. ^ 外交部長吳釗燮贈勳聖克里斯多福及尼維斯聯邦駐台灣大使哈菁絲,肯定深化兩國邦誼的貢獻 | 中華民國外交部 (中国語)
  11. ^ 感謝達比亞大使對臺尼兩國邦誼的貢獻 總統:臺灣就是您的第二個家 | 中華民國總統府 (中国語)
  12. ^ 聲援高嘉瑜 駐台女外交使節團訪新北向暴力說不 | 大台北 | 地方 | 聯合新聞網 (中国語)

外部リンク

  • TAIPEI 春季号 2018 Vol.11 地球の多様な文化の探検家 セントクリストファー・ネーヴィス駐台大使 ジャスミン・ハギンズさん
公職
先代
ウィリアム・マヌエル・タピア・アレマン
中華民国の旗 在中華民国外交団長
2020年 - 2022年
次代
ネイジョン・レマ・エドワーズ
先代
エロル・A・L・メイナード(バセテール常駐)
セントクリストファー・ネイビスの旗 在中華民国セントクリストファー・ネイビス大使(中国語版) 中華民国の旗
2010年 - 2022年
次代
ドニャ・リネックス・フランシス
先代
エロル・A・L・メイナード(バセテール常駐)
セントクリストファー・ネイビスの旗 駐日セントクリストファー・ネイビス大使 日本の旗
2018年 -
次代
(現職)
日本の旗 現職の駐日大使
特命全権大使
非常駐大使
  • 1998年
  • トーゴの旗 ノラナ・タ・アマ(中国常駐)
  • 2008年
  • アンティグア・バーブーダの旗 アンソニー・リバプール(本国常駐)
  • エスワティニの旗 ムプメレロ・ジョセフ・ンドゥミソ・ロペ(マレーシア常駐)
  • 2010年
  • ブータンの旗 ヴェツォプ・ナムギャル(インド常駐)
  • 2012年
  • 赤道ギニアの旗 マルコス・ムバ・オンド(中国常駐)
  • 2013年
  • ギニアビサウの旗 マラン・サンブー(ポルトガル語版)(中国常駐)
  • 2014年
  • ブルンジの旗 パスカル・ガスンズ(中国常駐)
  • スリナムの旗 ロイド・ルシエン・ピナス(中国常駐)
  • キリバスの旗 テーコア・イウタ(台湾常駐)
  • 2016年
  • チャドの旗 アハメッド・スンギ(中国常駐)
  • モンテネグロの旗 ヨバン・ミルコビッチ(本国常駐)
  • 2017年
  • ニジェールの旗 イヌサ・ムスタファ(中国常駐)
  • 2018年
  • セントクリストファー・ネイビスの旗 ジャスミン・ハギンス(台湾常駐)
  • 2019年
  • カーボベルデの旗 ターニャ・セラフィム・イヴォンヌ・ロミュアルド(中国常駐)
  • 2022年
  • シエラレオネの旗 アーネスト・ビンバ・ドマヒナ(中国常駐)
  • セントビンセント・グレナディーンの旗 アンドレア・ボウマン(台湾常駐)
  • ベリーズの旗 キャンディス・ピッツ(シンプル英語版)(台湾常駐)
  • モナコの旗 ディディエ・ガメルダンジェ(フランス語版)(本国常駐)
  • 2023年
  • モーリシャスの旗 マリー・クレア・ジャン・モンティ(オーストラリア常駐)
  • トリニダード・トバゴの旗 ロジャー・ゴポール(インド常駐)
  • コモロの旗 マウラナ・シャリフ(中国常駐)
  • バハマの旗 セドリック・アレキサンダー・スコット(本国常駐)
  • セーシェルの旗 アンヌ・ラフォルテューン(中国常駐)
次期大使
  • ホンジュラスの旗 ハロルド・エフライン・ブルゴス・カストロ
  • カタールの旗 ジャベル・ジャララ・アルマッリ
臨時代理大使
  • 2019年
  • マダガスカルの旗 ツィラヴ・マエリゾ・ランジャザフィ
  • 2021年
  • ボリビアの旗 ナターリア・フェルナンダ・サラサール・バルデラマ
  • 2022年
  • リビアの旗 アハメッド・S・A・アルナァース
  • ギニアの旗 ムッサ・ファンタ・カマラ
  • コロンビアの旗 フロル・アンヘラ・ドゥラン・コンスエグラ
  • スーダンの旗 アリ・モハメド・アーメッド・オスマン・モハメド
  • シリアの旗 ナジブ・エルジ
  • ホンジュラスの旗 アニバル・アロルド・アンドン・シルバ
  • ロシアの旗 ゲンナーディー・オヴェチコ(ロシア語版)
  • トーゴの旗 ドジヴィ・エヴァ・ケケリ・ムヴィ
  • ベラルーシの旗 エヴゲーニイ・ラヴリネンコ
  • ブルキナファソの旗 テウェンデ・ポール・スィンガ
  • 2023年
  • ハイチの旗 ワトソン・レイシウス・デニ
  • 北マケドニア共和国の旗 エフェンディレール・スナイ
  • チュニジアの旗 アバス・フセム
  • オランダの旗 セオドーラス・ペータース
  • バチカンの旗 リヴェ・ファブリス
  • タイ王国の旗 プラーンティップ・ガーンジャナハッタキット
  • カタールの旗 アブダラ・セイフ・アルカヤリン
  • ナイジェリアの旗 ディンバ・エニオマ
  • ルワンダの旗 ボニー・ムセファノ
  • モザンビークの旗 ジョゼ・アントニオ・ジュスティーノ・ニャルンゴ
  • スロバキアの旗 ロマン・ハウザー
  • 2024年
  • サウジアラビアの旗 アナス・サーレ・A・アルノワイセー
  • イラクの旗 ペワン・ジャセム・イブラヒム・ザウィタイ
  • ケニアの旗 アーサー・アマヤ・アンダンビ
  • ベナンの旗 モルジャン・アルビンヌ・カールメンヌ
その他