コメバツガザクラ

コメバツガザクラ
福島県西吾妻山 2010年6月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: コメバツガザクラ属 Arcterica
: コメバツガザクラ A. nana
学名
Arcterica nana (Maxim.) Makino
シノニム

Pieris nana (Maxim.) Makino

和名
コメバツガザクラ(米葉栂桜)
ウィキメディア・コモンズには、コメバツガザクラに関連するメディアがあります。

コメバツガザクラ(米葉栂桜、学名:Arcterica nana )はツツジ科コメバツガザクラ属常緑小低木。別名、ハマザクラ高山植物

同科のツガザクラなどはツガザクラ属に、チシマツガザクラチシマツガザクラ属に属する。

特徴

は地上を這い、上部が直立して高さは5-15cmになる。は短い柄をもって茎に3枚輪生し、革質で形は楕円形になり、長さ5-10mm、幅3-5mmになる。縁はすこし裏面にまくれ、葉裏はやや黄緑色を帯びる。

花期は6-7月。の先端に花序をだして3個のをつけるが、ときに3本の総状花序をつけ、3個ずつ花をつける。花冠は白色で、長さ4-5mmになるつぼ形になり、先端は浅く5裂する。雄蕊は10本ある。果実は径3.5mmの蒴果となる。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州中部以北に分布し、高山の砂礫地、岩礫地に生育する。国外では、千島、カムチャツカにも分布する。

ギャラリー

  • 花序
    花序
  • 果実
    果実

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類 』(1981)平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 表示
  • 編集