クルバ・エスト

Curva EST(クルヴァ・エスト)とは、かつてJリーグ浦和レッズがホームスタジアムとして使用している浦和駒場スタジアムの東側コーナー立見席を指し、URAWA BOYS及びURAWA BOYSと共同歩調を取る複数のサポーターグループの総称として知られていた[1]。通称クルヴァ

歴史

浦和レッズの応援をリードするサポーターグループURAWA BOYS(以下UB)は、1998年のリーグ戦まで浦和駒場スタジアムの東側ゴール真裏立見席に陣取って応援していたが、リーグ戦終了後の天皇杯から応援場所をコーナー立見席に移動した。ゴール裏立見席には奥行きがないので縦に厚みができない点や、コーナー立見席なら屋根(正確には2階席)の反響を利用できる点など、移動理由は色々あった[2][3]

CURVAとはイタリア語でカーブを意味し、サッカー界では熱狂的サポーターが陣取るゴール裏のスタンドを指す[4]。駒場スタジアムのコーナー立見席はカーブを描いており、CURVAと呼ぶには好都合の場所であった。UB及びUBと共同歩調を取る複数のサポーターグループは2000年頃からCurva ESTという言葉を頻繁に使うようになり、やがてCurva ESTは浦和レッズサポーターの間でも認知されるようになった。浦和レッズサポーターは一般的に彼らのことをクルヴァと呼ぶ。

なお、Curva ESTとは、UB及びUBと共同歩調を取る複数のサポーターグループの総称として浦和レッズサポーターの間では認知されているが、2002年にCurva ESTがCurva OVEST(駒場スタジアム西側コーナー立見席で応援していた複数のサポーターグループの集合体。2002年に解散)と揉めた際に発表した声明では、『我々の集合体の名称は「CURVA EST」でなく「URAWA BOYS」です。CURVA ESTとは「東のクルヴァ」という意で、単なる我々が駒場にいる場所の名前にしか過ぎません。』と説明している[5]

2014年3月8日のサガン鳥栖戦で埼玉スタジアム2002のホーム側ゴール裏席の入場口(通称「209ゲート」)に「JAPANESE ONLY(日本人以外お断り)」という人種差別的横断幕を掲げたことでチームが無観客試合などの処分を受けた。掲げたグループである「URAWA BOYS SNAKE '98」のメンバー20人に対し入場禁止の措置を受け(これにより「URAWA BOYS SNAKE '98」は事実上の解散)、同年3月28日にUBをはじめ「Curva EST」に所属する11グループすべてが解散されることが発表された[6]

詳細は「浦和レッズ差別横断幕事件」を参照

その後、2016年ごろにかけてゴール裏ではサポーターグループの再編の動きが見られたが、Curva ESTとは関連がない[要出典]

Curva EST(集合体URAWA BOYS)グループ一覧

2014年3月28日時点でクルヴァに所属し、解散を表明したグループ
  • URAWA BOYS[1]
  • X-LINE[1]
  • R-NETTERS[1]
  • B-ROCK CREW[1]
  • URAWA RED A BRIGADE(URB)
  • U-UNITED[1]
  • RED GUN'S
  • Crimson Knights
  • FF(fatherfucker)
  • COOL BEANS
  • UK211
横断幕問題により解散したグループ
  • URAWA BOYS SNAKE '98[1]
横断幕問題以前に離脱したグループ
  • BOOTS BOYS[1] - 2008年(平成20年)シーズン前に埼玉スタジアムでの活動場所を南側(アウェイ側ホーム応援席)に移すことを表明し、クルヴァから離脱した。
  • OUTSIDERS(元Crimson Knights)
  • R-Bridge

その他

  • 2001年にクルヴァのビッグフラッグが完成した。デザインは、セントジョージクロス(イングランド国旗)の中央部にUBの大きなエンブレムが入り、その周りに他のグループのエンブレムが入る[7]
  • 2003年11月3日のナビスコカップ決勝では並びの負担を軽減するため、クルヴァが中心となり、普段のホームリーグ戦で行われている事前抽選を行った[8]
  • 2004年10月23日に県立カシマサッカースタジアムで行われた鹿島アントラーズとのリーグ戦では、クルヴァが中心となりバス60台3000人のバスツアーが実施された。バスの添乗員はクルヴァのメンバーが担当し、事前に消防署で救急救命の講習を受けた[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 豊田 2000、105頁
  2. ^ HISTORY - URAWA BOYS SNAKE '98 公式サイト - ウェイバックマシン(2013年12月8日アーカイブ分)
  3. ^ 清尾 2001、38頁
  4. ^ 豊田 2000、99頁
  5. ^ 1.経過説明(URAWA BOYS) - ウェイバックマシン(2003年2月12日アーカイブ分)
  6. ^ “ファン・サポーターの皆さんへ”. 浦和レッドダイヤモンズ公式. (2014年3月28日). http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e7%9a%86%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%b8/ 
  7. ^ thoughts(2001/4/29参照) - URAWA BOYS SNAKE '98 公式サイト - ウェイバックマシン(2013年12月8日アーカイブ分)
  8. ^ 清尾淳「俺たちは何をやってきたか(その1~その3参照) - MDPはみ出し話 - ウェイバックマシン(2015年4月22日アーカイブ分)
  9. ^ YouTube - 2004年10月29日放送のGGR一部分

参考文献

  • 豊田充穂『生還 浦和レッズJ2戦記』マガジンハウス、2000年 ISBN 978-4838712458
  • 清尾淳『浦和レッズがやめられない』ランドガレージ、2001年 ISBN 978-4434008474
  • 『We are REDS! サポーター戦記』アスペクトムック、2004年 ISBN 978-4757210936

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集