つぼん汁

画像提供依頼:どこの地域か明示した上で料理の実物の画像提供をお願いします。2024年3月

つぼん汁(つぼんじる)は熊本県人吉市球磨郡地域の郷土料理[1]鶏肉野菜醤油味で仕上げた具だくさんの汁ものである[1]

概要

人吉球磨地域の祝い事には欠かせない料理である[1]。もともとは人吉球磨地域の秋祭りに供される会席膳の1つであり、具材は7種類や9種類など奇数でそろえる料理であった[1]。その地域で親しまれる神社の名前、例えば多良木町なら多良木天満宮(天満宮)から「天神さん」、湯前町なら市房山神宮 里宮神社から「里宮さん」とも呼ばれている[2]

使用される具材や出汁は各地域や家庭で異なり、一例として人吉地区では焼き豆腐を入れ、球磨郡あさぎり町では厚揚げ、多良木町では油揚げを入れる[1]。出汁はイリコを使うほか、干しシイタケ地鶏、焼きエビなど様々なものが使われる[1]

現在でも行事食として食されるほか、学校給食としても供されている[1]

名称の由来

かつてはけんちん汁と呼ばれていた[2]

会席膳では浅い椀と深い椀を使うが、つぼん汁は蓋付きの深い椀に盛り付けていた[1]。このことから、「壺の汁」と呼ばれており、それが訛って「つぼん汁」となったとされる[1][2]。使用される深い椀(壺)は焼き物や木製など、各家庭によってさまざまである[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i “つぼん汁 熊本県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 日本調理科学会「〈熊本県〉秋祭り つぼん汁」『四季の行事食』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、66頁。ISBN 978-4540191961。 
  • 表示
  • 編集
熊本県の旗

この項目は、熊本県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/熊本県)。

  • 表示
  • 編集